予防歯科と口腔ケアのお役立ち情報を発信

口臭からアンモニア臭が…もしかすると肝臓か腎臓に原因があるかも?

トップ

口臭対策

口臭からアンモニア臭が…もしかすると肝臓か腎臓に原因があるかも?

口臭防止の画像

口臭からアンモニア臭が…もしかすると肝臓か腎臓に原因があるかも?

更新日:2024.06.04

口臭対策

家族や友達、同僚と話すときに気になることもある口臭ですが、その原因の87%は口の中にあります。
ごくまれに肝臓病や腎臓病などが口臭を引き起こすともいわれており、強いアンモニア臭を感じた場合、もしかすると内臓の病気が原因になっているかもしれません。
この記事では、なぜ内臓の病気により口臭が発生してしまうのかを解説します。

肝機能の低下が口臭につながることも

そもそも口臭と肝臓は関係ないのではないかと思われるかもしれません。
肝臓にはさまざまな働きがあり、なかでもアルコールやアンモニアといった毒素を分解する働きは有名です。肉や魚などのタンパク質を消化するとアンモニアが発生しますが、肝臓のおかげで無毒化されます。

ところが、慢性肝炎を患っていたり、疲労などで肝機能が低下し、肝臓の働きが正常でなくなると、アンモニアやアルコールを分解することができなくなります。
お酒を飲みすぎた翌日に二日酔いになっている人は、肝臓の分解機能が追いついていないということです。

では、口臭からアンモニアのニオイがするのはどうしてでしょうか。
肝機能が正常な場合は、腸がアミノ酸などの物質を分解し、アンモニアのようなニオイ物質を生成します。これを肝臓が分解することで尿素が生成され、尿として体外に排出されるのが一般的な流れです。
しかし、肝機能が低下していると尿として排出されるはずのアンモニアが血液中を通って全身を巡り、呼気として排出されてしまうのです。
以上が口からアンモニア臭が発生する要因として挙げられます。

アンモニア臭は非常に強烈なニオイを発するため、病院での対策が必要になるでしょう。
肝機能の衰えが深刻な状態になると、アンモニア臭の他にもカビのようなニオイ、卵の腐ったようなニオイや生ごみのようなニオイも加わって、例えようもない悪臭となることがあります。

低下した肝機能を改善するには

肝臓は体内で発生した有害物質を解毒するスペシャリストのようなもので、肝臓が正常に働いているからこそ、強い口臭の発生を食い止めてくれています。強烈なアンモニアのような口臭が発生している場合は、肝機能がかなり低下していると考えて良いでしょう。

改善のためにまずできることは、何といっても肝臓に負担をかけないことです。特に飲酒は肝臓に負担がかかりますので、アルコールを摂取する頻度が高い人ほど飲酒を避けた方が良いでしょう。また、肝臓を労わる食生活を心がけることが重要です。
特にビタミンやミネラル、良質なたんぱく質を多く含む食事を心がけると良いでしょう。
かぼちゃや人参、ブロッコリー、アーモンド、アボカド、いちご、しじみ、ゴマなどがおすすめの食材です。

かぼちゃと人参とブロッコリー

腎臓障害による口臭

実は腎臓の機能が低下した場合にも、強烈なアンモニアのような口臭を発することがあります。腎臓は血液をろ過し、その中で不要になった老廃物を体外へ排出させる役割を持っていますが、機能が低下すると、老廃物を体外に排出する力が弱まり、血液中の尿素やアンモニア量が増加します。その結果、口からもアンモニアのようなニオイが発生してしまうのです。(尿毒症とも呼ばれています。)

腎臓の不調を起こしている人は、ドライマウスや虫歯、歯周病、糖尿病をはじめとする、さまざまな症状を併発しやすいため、より一層注意が必要です。

腎臓が不調になった時の対策方法

腎臓病はきちんと治療すれば改善され、次第に、口からアンモニアのニオイを発しなくなるでしょう。
腎臓病を治療する際は内科や腎臓内科、泌尿器科を受診しましょう。一般療法や食事療法、薬物療法などで治療していくことが多いです。

また、虫歯や歯周病などの合併症が出てきたら、その都度きちんと治療を受けましょう。普段から、適度な運動を取り入れて血液の循環を改善させたり、バランスの良い食生活を心掛けたり、できるだけストレスを避け、睡眠をきちんととって疲れをためないように過ごすことがおすすめです。

アンモニア臭は肝臓や腎臓の病気のサインかも

口から強烈なアンモニア臭がする場合は、肝臓や腎臓が不調を起こしているサインかもしれません。
その場合は口臭以外にも何らかの自覚症状が現れることがほとんどです。思い当たる節がある方は、ぜひ一度、内科などで診ていただくことをおすすめします。
肝臓や腎臓に問題があれば、根気よく治療を受けることが重要です。
発症したかも、と思ったらすぐに適切な治療を受けることはもちろんですが、普段から健康的な生活を送り、口臭を未然に防ぎましょう。

出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「口臭の治療・予防」

記事を検索する