 
			
            MIペーストとは?その効果的な使い方も伝授!
更新日:2025.10.25
歯磨きは毎日しているのに、「冷たいものがしみる」「初期の虫歯と診断された」など、お悩みをお持ちの方は多いです。
日々の歯磨きに加えて、歯を内側から強化するプラスαのケア用品として、歯科医院で「MIペースト」を推奨されることがあります。MIペーストは、歯の再石灰化を強力にサポートする歯科専売の製品です。
本記事では、MIペーストの持つ成分とその効果、使用上の重要な注意点までを解説します。
目次
MIペーストとは?
MIペーストは、歯の表面に塗ってミネラルを補うケア用品です。歯磨き粉のように汚れを落とすのではなく、エナメル質を守り、むし歯になりにくい状態を保つサポートをします。
MIペーストの主成分「リカルデント(CPP-ACP)」とは
MIペーストの最大の特長は、主成分として「リカルデント(CPP-ACP)」を含んでいる点にあります。CPP-ACPは、牛乳由来の天然タンパク質であるカゼインから作られた成分です。
この成分は、唾液中に溶け出しにくいリン酸カルシウムを歯の表面に留まらせ、虫歯などでミネラルが溶け出した部分に効率よく届ける役割を果たします。いわば、歯のミネラルを補給するための「運び屋」のような存在です。
詳しくはこちら
なぜ虫歯予防に効果的なのか?
虫歯は、口の中の細菌が作り出す酸によって歯のミネラルが溶け出す「脱灰」という現象から始まります。MIペーストには、この脱灰を防ぐ2つの強力な働きがあります。
1つは、「ミネラルの補給」です。溶け出したミネラルを再び歯に戻す再石灰化を促進し、初期虫歯を修復する助けになります。
もう1つは、「酸性になりにくい環境づくり」です。歯の表面に留まることで、口の中が酸性に傾くのを防ぎ、エナメル質が溶けにくい環境をサポートします。
MIペーストに期待できる主な効果
MIペーストを使用することで虫歯予防をはじめとする、さまざまな効果が期待できます。
たとえば、初期虫歯に対してはミネラルを供給して歯の修復を助けます。さらに、歯の表面を強化することで、酸に対する抵抗力が高まり、虫歯になりにくい歯質へと導きます。
MIペーストの使い方
MIペーストの効果を最大限に引き出すためには、その使用手順とタイミングが非常に重要です。正しい方法で毎日継続することが大切です。
効果を最大化するMIペーストの使用手順
MIペーストは、歯磨き後の清潔な歯に塗布することが推奨されています。基本的な使用手順は以下の通りです。
- 通常の歯磨き粉で歯全体を丁寧に磨き、汚れを落とす
- MIペーストを綿棒や歯ブラシに適量(歯全体で1cm程度)取り、歯の表面全体に優しく塗る
- 塗布後、3分間は唾液も吐き出さずにそのまま待つ
- 唾液を軽く吐き出した後、30分間は飲食を行わず唾液は適時吐き出す
- 少量の水でうがいをして完了
強くうがいをすると、せっかく浸透させた成分が流れてしまうため注意が必要です。30分間は飲食を控えた方が、効果も長続きします。
知覚過敏やホワイトニング後のケアとしての活用法
MIペーストは、知覚過敏対策やホワイトニング後のケアにも非常に優れています。知覚過敏のケアとしては、冷たいものや歯ブラシの刺激でしみる部分に、MIペーストを綿棒などでピンポイントに塗布し、優しくマッサージするように擦り込むと効果的です。
ホワイトニング直後の歯は、表面のミネラルバランスが一時的に不安定になることがあります。MIペーストを併用することで、ミネラルを迅速に補給し、歯質の強化を促すとともに、知覚過敏の予防や、白さの後戻りを防ぐ役割を果たします。
ライフスタイル別のおすすめ使用タイミング
MIペーストを最も効果的に使用できるタイミングとして、就寝前が最もおすすめです。寝ている間は唾液の分泌量が減り、口内が乾燥しやすくなりますが、就寝前に使用することで、MIペーストの成分が長時間作用します。
また、酸性の飲食物(炭酸飲料や柑橘類、ワインなど)を口にした後も有効です。食後の歯磨きのあとにMIペーストを使用することで、歯の脱灰を防ぎ再石灰化をサポートできます。
MIペースト使用上の注意点
MIペーストは安全性の高い製品ですが、使用前に必ず確認しておくべき重要な注意点がいくつかあります。これらを遵守することで、安全かつ効果的に使用できます。
「乳アレルギー」のリスク
MIペーストの有効成分であるCPP-ACPは牛乳由来の成分です。そのため、牛乳や乳製品に対してアレルギーを持っている方(乳アレルギーの方)は、使用しないように注意しましょう。
フッ素入り歯磨き粉との併用における注意点
MIペースト自体にはフッ素は含まれていませんが、フッ素入りの歯磨き粉と併用することで、高い虫歯予防効果が期待できます。
フッ素は歯の再石灰化を助ける作用がありますが、MIペーストのミネラル補給作用とはメカニズムが異なります。
両方の効果を最大限に得るためには、「フッ素入り歯磨き粉で磨き、その後にMIペーストを使用する」という順序がおすすめです。これにより、歯面を清潔にしてフッ素を浸透させたうえで、さらにミネラルを補給することができます。
歯科医院での指導と定期検診の重要性
MIペーストは、歯科医院専売品です。ただし、近年は楽天市場やAmazonなどのネットショップでも販売されています。そのため、取り扱い業者の信頼性や保管状態に注意が必要です。できれば、歯科医院での購入・相談を通じて使用するのが安心です。
また、MIペーストはあくまでセルフケアの補助であり、定期的な歯科検診とプロによるクリーニングと併用することで、その効果はさらに高まります。
まとめ
MIペーストは、その主成分であるリカルデント(CPP-ACP)の力で、初期虫歯の再石灰化、知覚過敏の緩和、歯の耐酸性の向上に役立つ非常に優れた歯科ケア製品です。日々のセルフケアを一段階アップグレードしたい方にとっては、強力な味方となるでしょう。
特に、寝る前の使用や、酸性の飲食物を摂取した後など、適切なタイミングで継続して使用することが、効果を実感するための鍵となります。
MIペーストはあくまで、「プラスαのケア用品」です。MIペーストに頼りすぎず、定期的に歯科医院での専門的な指導を受けることを推奨します。正しい知識と使い方でMIペーストを活用し、生涯にわたって強い歯を維持していきましょう。




 
					
                     
					
                     
					
                     
					
                     
					
                     
					
                     
					
                     
					
                     
					
                     
					
                     
					
                     
					
                     
					
                     
					
                     
					
                     
					
                     
					
                    